#挑戦の連続でたどり着いた今

R.C/Marketing事業本部 本部長
2021年入社/Middle career
キャリアの転機
―まずは、これまでのキャリアについて教えてください。
大学では建築を学んでいました。まだ東日本大震災の復興が進んでいない状況だったこともあり、東北出身として地元に貢献したいという思いが強かったんです。それで住宅メーカーへ就職し、当初は設計職として入りましたが、「あれ?自分、営業向きかも」と思って(笑)営業職へ配属されました。
右も左もわからない状態でがむしゃらに働いた結果、全国の新人の中で一番の売上を上げることができました。2年目は後輩もできて、寝る暇もないくらい忙しくて…。上下関係も厳しく、理不尽な環境の中で「数字だけじゃダメなんだな」と痛感したこともありましたね。
―かなりハードな環境でしたね。その後、起業を意識されたのでしょうか?
はい、いつか起業したいという思いがあったので、「このまま歳を重ねるより、今のうちにチャレンジできる環境を探そう」と。そこで、企業を調べていった中でたどり着いたのがITベンチャー企業でした。
リーダー候補として入社したのですが、想像以上に泥臭くて、深夜まで働くのが当たり前。でもその中で、LINE公式チームやAmazonチーム、Googleツールの運用など、いろんな立ち上げに携わることができ、それが今の自分のベースになってます。
―その後、DOTZに入ることになったきっかけは?
当時の仕事をやり切ったと思ったタイミングで、ちょうど稲益さんから声をかけてもらって。「これはタイミングだな」と思いました。稲益さんは仕事への向き合い方が本当にすごい人なので。「この人とまた働きたい」と思ってDOTZに入りました。
現在の業務と組織づくりについて
―現在のミッションや担当業務を教えてください。
会社の売上と粗利を最大化することが私のミッションです。戦略の立案からアクションプランへの落とし込みまで担当しています。部署で言うと営業・コンサル・クリエイティブ・進行管理などを見ています。バックオフィスは組織上は直接の管轄ではないですが、実務的には関わることも多いですね。
―かなり幅広く担当されているんですね!その中で意識していることは?
私は「この立場だから何でもできる」とは思っていなくて、「みんなが力を発揮できる環境をつくる」ことが自分の役割だと思ってます。だから、自分が先頭でやることもあれば、任せることもあります。

チームビルディングと価値観
―チームづくりで意識していることは?
「この人は何をしてる時に楽しさを感じるんだろう?」っていうのをすごく意識しています。その人のワクワクポイントを見つけて、合いそうな仕事を声かけして任せる。そうすると、自然と主体性が出てくるし、強いチームになるんですよね。
―メンバーに仕事を任せるときに大事にしている価値観はありますか?
「なぜこれをやるのか」をちゃんと理解してもらうこと。理由がわからずに動いても意味がないので、その背景や目的を共有するようにしています。
カルチャーとDOTZ ISM
―「これはDOTZっぽいな」と感じる場面はありますか?
「挑戦できる風土」ですね。若手であっても、年次や経験に関係なく、手を挙げた人に本当にチャンスが回ってくる。それってすごく貴重だと思っています。
私自身、入社して間もない頃から色々な立ち上げに関わらせてもらって、裁量を与えてもらいましたし、それを「面白い」と思える土壌があったからこそ、やりきれた感覚があります。
―DOTZISM(やり切る・愉しむ・感謝する)で特に共感しているものはありますか?
前までは「感謝する」だったけど、今は「愉しむ」ですね。最近ではコンサルチームのメンバーが苦労しながらも楽しさを見出して頑張ってくれてるのが伝わってきて、本当に嬉しくなったんです。自分がつくった環境で誰かが楽しんで成果を出してる、それが一番の喜びかもしれません。

これからの展望とメッセージ
―これからDOTZで実現したいことはありますか?
東北を盛り上げられる事業を創りたいですね。地元・東北に還元したい気持ちはずっとあるので。そして若手がバリバリ活躍してるような、そんな組織にしていきたいです。
―夢や目標を教えてください。
夢は「ワクワクできる事業を自分でやること」。そのために今は、必要な経験や実績を積み重ねている段階です。
東北に貢献したいっていう軸は、ずっとブレずにあります。
さいごに
―最後に、どんな人と一緒に働きたいですか?
どんなこともまずはポジティブに取り組める人。成長って痛みを伴うことが多いけど、それを前向きに受け止めて行動できる人と一緒に働きたいです。